ONE process END
こんにちは
今日は週末ですねん~
今では昔と違い金曜日から週末ですね(笑)
今日も仕事頑張っています
時代を感じます。。。学生時代は学校⇒土曜日は半ドンみたいな感じでしたからね(笑)
さて、作業所では残り杭が2本になりました
ようやく、本工事のワン工程が終了に近づいています
最後まで
『安全作業』で頑張りましょう
作業所へ入る前に行う新規入場者から作業終了まで、お疲れ様です
杭工事を振り返ってみたいと思います。
新規入場者教育にはじまり
杭搬入『正月』で~す
つづいて施工
建築1工区は約20mの杭を32本施工しています
作業所では、杭施工者はもとより、監理技術者と主任技術者と写真担当。
現場事務所では、施工図担当で日々作業を進めています
現場監督員の作業の流れ~~~
まず毎日、朝のラジオ体操終了後レベルの確認 ヨシ!! 監理技術者が確認しています。
主任技術者がポイント(基準レベル)を指示しています。基準レベル ヨシ!!
主任技術者による杭芯確認 杭芯ヨシ!!
主任技術者による掘削最終深度確認 最終深度(レベル) ヨシ!!
監理技術者による支持層先端確認 支持層 ヨシ!!
監理技術者による根固め液のセメント・水量の確認 セメント・水量ヨシ!!
監理技術者による杭周辺液の比重確認
まずは、採取
比重確認 ヨシ!!
根固め液・周辺杭固定液 供試体採取 ヨシ!!
いよいよ杭の建込
主任技術者による鉛直確認 鉛直ヨシ!!
監理技術者による鉛直確認 鉛直ヨシ!!
杭の埋設後は
監理技術者と主任技術者で、両方向からの偏心量確認 偏心量ヨシ!!
杭の埋設完了です
杭との次のご対面(笑)は、土工事の掘削完了後です
以上、おおまかではありますが、杭工事施工の流れでした
もう少しですが、まだまだ本工事のONE工程です
『やり遂げる』ではなく、
『成し遂げる』で
最後までみんなで頑張っていきましょう
追記:やり遂げる⇒(自分の能力を100%出し切って持てる能力を発揮したこと)
成し遂げる⇒(自分が定めた目標・数値をクリアさせて物事を最後までやり通すこと)
ふ~ん。(笑)
仕事のあとは。。。。『栄養会』
来週で、杭工事も終了との事なので『栄養会』ソーキ汁をとりおこないました
最後まで安全作業でがんばりましょう
関連記事